ジェミーの散らかった部屋

りんごを丸かじりします

あの夏と本

 日に照らされて明るく光るひまわりに太陽を見た。真っ青な空に入道雲が立ちのぼっている。世界があんまりまぶしくて目がくらくらした。蝉の声は日夕しみわたっていて、いつも傍にいるかのような親しみを覚える。日本の夏は豊かである。
 学部二回生の夏休みは割に自由に与えられていて、すきなことをして過ごすことができる。この学生でいられる残りわずかの自由な青春の夏休みに、遊びには目もくれず図書館にこもっているような愚か者たちがいた。
 私はそのような愚か者たちと、夏休みに本を読んだ。読書会と言いお互い疑問を挙げ議論しながら読み進めていく本の読み方だ。ひとり閉じこもり世界と一対一に向きあい読むのも心躍るものなのだが、それとはまた違った経験ができる。
 西田幾多郎の『善の研究』*1という哲学書を同回生の友達と、グレートブックス読書会で出会った方に先生をお願いし、指南を賜りながらともに読みすすめた。何人もで同じ本を読むというのはそれだけで個性が出る。頭の中で読む人、本にいろいろと書き込む人、ざっくりと全体を眺めようとする人、具体に照らしながらじっくり読む人など実にさまざまで学ぶことが多い。かしこいまわりの人たちに圧倒されてときにはぺしゃっとなることもあるけれど、なんのこのと発起して自分にできる限りの理解を以て読む。皆で疑問や批判を加え、腑に落ちたりできなかったりしつつ進める。そうしてひととおり読み終わったころには、読みはじめる前にまるでもっていなかった世界観を得る。これがたまらなく楽しいのだ。世界が色づき、自分の世界に透明なフィルターがかかる。目の前に立ちあわれるものを新たな見方でとらえて考えることができる。このたのしいいろめがねを友人と共有できるのは読書会の一興でもある。
 ところで実をいうと私の専門としているところは哲学ではなく物理なのだ。それ故どうして理系なのに哲学書なんて読むの、必要ないでしょうとときどき訝しがられる。たしかにこんなに専門外の本を読むのに時間を割くなら数学や物理の本を手に取るべきとも思う。一つのことを極めることこそ正義と人はいう。その通り、その通りかもしれないがしかしどうしたってやめられない。自然科学だって哲学だって、そのほかの分野の学問や文学だって、いずれも真理を見極めようとする姿勢は共通していて、みな根底でつながっているように思えてならないからだ。物理は世界のあらゆる物に備わる性質の一部を取出してモデル化し、それに関する普遍的な法則を見出すところ、さらに未来予測まで試みるところにおもしろさがあるように思う。自然現象における普遍的なものを抽象しようとするのだ。しかしそもそも普遍とはなんなのか、なぜ普遍と思われるものが人間には抽象でき理解しうるのか。どうしても不思議で根本的なところに立ち返ってしまう。世界を紐解く手がかりはきっと一つではない。自分が気になることからは離れられない、どうにも仕様がない性分なのだ。
 実は『善の研究』を読んだ友人も専門を数学、生物、工学、法学とする人々で、哲学を専門としているのは先生だけであった。見る世界も興味あるものも違い、目の付け所も様々だった。しかし根本的なところを知りたい掴みたいという気持ちは一緒であったように思う。皆世界を紐解く手がかりをえたいのだ。この大学にはそのような無鉄砲な性分の人が少なからずいる。専門外の勉強であっても厭わずに好奇心にひっぱられるままわくわくとやってのけてしまう人々が。不器用な浮世離れで損かもしれないが、自分の好きなことに対しては人一倍真摯。そんな仲間たちと、同じ本を読み、同じ思想に浸かり込んだ夏休みであった。色づきあざやかな世界を前に、蝉の声がこだましている。まぶしい日差しに照らされながら、なんていい青春だろう、と思った。

東京フォビア

 

東京にはすべてがあって、なにもない。

 

私は東京生まれで、一応江戸っ子でもある。

小さなころは東京に、江戸を感じていた。

夏の運河の少し焼けた潮の匂い。築地市場で喧しく行われる競り。

神保町の古本街、数学の本を買ってもらった八重洲ブックセンター

明治維新の跡と古くからある仏閣。巨大な鯨の骨の博物館。

ちょっと背伸びして読んだ文学。根津の紫の桔梗たち。

 

この余白ともいえる文化のかおりが、子供の私は好きであった。

あの時のままに東京が見えていたら、東京になにもない、などと言わなかったと思う。

でも毎年父の仕事場から見ていた隅田川花火大会は、湾岸開発で見えなくなった。

新宿御苑の緑は、ギラギラしたビル群が借景になった。

 

私の知っていた江戸は、どんどんだれかに取られていった。

私の生まれるずっと前から東京だったけれども、今の東京は、江戸ではない。そんな変な感じがしている。

 

 

受験戦争。

わたしも一応中学受験をしたが、今と違ってずいぶんのんびりとしていた。

毎日16時のチャイムまで校庭で遊びほうけて、チャリで塾まで通った。

それなりに勉強はしていたけれど、親は勉強を決して強制しなかったし、

私の成績に口出ししたり、ましてや成績上位でマウントをとるなどありえなかった。

ちょうど6年生の夏に文豪の小説をあさりたくなり、

両親がいろいろと買っくれたおぼえがある。

背伸びして田山花袋を読んだり、三島由紀夫を読んだりしていた。

でも好奇心旺盛なませた女の子には井伏鱒二の「山椒魚」くらいが丁度だった。

夏休みには家族で旅行に行った。熱海の海で日がな浮かんでは、海は人生だ、と思ったりした。

黒々と日に焼けた受験生が誕生していた。

 

中高一貫の学校に入ったが、「生徒」という身分の自由のなさになじめなかった。

はじめは寄り道がいけないなんてこと何も知らずに、

制服のまま学校近くのヴィドフランスで優雅にパンを食べていた。

もちろんお金はないから飲み物はレモンの入った水をいただく。

このころ、渋谷、原宿、新宿、池袋など、目まぐるしい広告だらけの風景を知った。

それが好きではなくて、本郷から湯島まで歩いたり、汗を垂らしながら不忍池の蓮を見たり、湯島聖堂に通ったり

自分がおもう江戸を求めていた。

生徒としての役割はあったが、ずいぶん飄々と時を過ごしていた気がする。

 

大学からは京都に行ったため、鴨川の陽気を摂取する妖怪になった。

馬鹿の一つ覚えみたいに四六時中勉強したり、いやになったら投げ出して、

上賀茂神社まで歩いたりした。

鳩をたくさん従えている鳩おじさんや、ぼろぼろの服にハーモニカを持った音楽家に出会った。

よく川に入って遊んだ。

 

初めて京都から東京に帰省した時、すでに、大空と鴨川の陽光と空飛ぶ鴫たちがあたりまえになっていた自分にとって、

東京駅のそびえたつビル群は衝撃的だった。

こんな箱に数千人詰め込まれて、労働に従事させられているなんて、

なんて非人道的なんだと思った。

レンガづくりの東京駅が、形見狭く、ちいさく見えた。

人々の娯楽も、箱へ、消費へ、埋め込まれていた。

 

私が大学に長く在籍している間に、ますますビルが建ち、空はなくなり、散歩道は失われていた。

築地は移転になった。

築地場外は伝統のお店わずかと観光客向けになり、江戸の人はおいていかれた。

商店街に変なゆるキャラができた。

賄賂だらけのオリンピックが開かれた。

美術館はマンションになった。

広告には品とかモラルがなくなった。

公園は太陽光パネルにになった。

電車の中から街中まで、すべて有用で埋め尽くされていった。

 

 

 

東京は、どんどん余所のひとのものとなっていく感じがした。

わたしが知っている東京は、夏は風鈴がリンと鳴り、縁日ではウナギ釣りをし、

年に一度の公園の雪にダイブする、それが東京だった。わたしの江戸。

 

自分が過ごしていた江戸の根がなくなってしまって、

故郷、と感じられなくなった。

 

 

故郷。江戸。

 

ここに生まれたはずなのに。

 

 

たしかに東京にはあらゆる現代的娯楽が集まっている。

東京にすべてあるように勘違いされるかもしれない。

でも江戸はないんだ。

 

故郷を失ったと感じる私は、

川の光をもとめて京都に戻るのであった。

 

 

流れゆく われはみづくと なりはてぬ

君しがらみと なりてとどめよ

             ーー菅原道真

 

フィッシャー『資本主義リアリズム』を読んだ

 

自由を愛しています。世界が嫌いです。

 

ここから逃れるために長い旅に出ました。

古代の文明に胸を高鳴らせて、中国に行きました。

昔の偉大な国々を思い巡らせ、トルコにたどりつきました。

イスラム文化に憧れて、イランに旅立ちました。

サガンのような内なる旅を求めフランスにつきました。

世界が広がると期待して、フランス語も学びました。ルモンドを読みました。

詩のような世界を追い求めてアルメニアへ旅立ちました。パラジャーノフのような美しき幻想に触れました。

遊牧民の憧れを胸に、キルギスへと向かいました。

 

すべて、だめでした。

すべて、

すべて。

 

"オリエンタリズム"がいけなかったのでしょうか。

そうではないと感じました。

 

どこの国にもその土地の地獄がある、というだけでしょうか。

それも違うと思いました。

 

どこに行っても何かに付きまとわれていて、逃げれないのでした。

どこかに逃げているのに、脛は重々しく鎖で繋がれていました。

本当はどこにも行くことが、できないでいたのでした。

囚人のように、足の鎖からは、血が流れていました

 

本当の自由を与えられても、人はその使い方がわからない

いや私たちははじめから……

 

旅を続けるうちに、自分のためだけの美など、もうこりごりだと

思うようになりました。

観光が楽しませてくれる美など、

事実を忘れさせてくれるほどの力はありませんでした。

それどころか、気づいたら「美」は、より大きく、ぐにゃぐにゃと私を覆い、

身動きを取らせなくさせました。

 

いつか空の飛び方を知りたいと思っている者は、

まず立ちあがり、歩き、走り、登り、踊ることを学ばなければならない。

その過程を飛ばして、飛ぶことはできないのだ。

でも飛ぼうとしても、地上からの鎖が足を引っ張り、地面に墜落しました。

 

どうしようもなくて、私はここに戻りました。

身動きがとれないまま、身体がいびつにまがったまま、かろうじて、ここにいます。

 

 

 

自由は。

 

 

 

小学生のころは、先生を言い負かせば勝ちでした。

シャーペンを使用してはいけない、という不条理には簡単に対抗できました。

反権威・カウンターヒーロー

修学旅行の夜にみんなでこっそり外へ散歩して、満天の星を見ました。

それが大人に守られた小さな瞳に映る、ささやかで、美しい自由でした。

 

でも、その先は、ずっと複雑でした。

 

相手はいませんでした。

誰もがみんな張り付いたようにニコニコしていました。

みんなとてもやさしかった。

私は溺れている。

私は苦しくてもがく。

みんな、あなたの選択だから、といいました。

いや、わたしは選択していない。

私の選択肢は、ここにはない。

それでもあなたが選択した。

 

いいえ、だって

ささやかなあつまりはすべて回収されました。

小さな反抗もすべて回収されました。

それに、あの人は、死にました。

 

それでも、相手が誰なのか

まるでカフカの城のように

それは人魚姫の泡のように

 

私は人の意思を信じなくなりました。

人間はコピー機

永劫回帰

 

それからは、もう永遠に同じことの繰り返し

何も見ない。興味をもたない。本当のものには決してさわらない。

さわったら、私がガラスになって割れるから。

 

さようなら、人生

本当の生を、生きたかったね。

 

 

---------------

資本主義リアリズムとは、資本主義以外のオルタナティブが存在しないという態度を指し示しています。この考え方の結果、変革に対する希望が失われ、人々の間に深刻で蔓延した無力感や文化・政治的な停滞が広がっています。新しいものを生み出せないため、パスティシュ(模倣)やリバイバル主義(復古主義)が支配的な傾向にあります。

---------------

ポスト・フォーディズムの監査社会:

ポスト・フォーディズムの管理社会では、大文字の他者による指示命令の方式ではなく、フィードバックによる制御が主流となりました。「決めるのはあなた」のような自己決定の原則が重視されます。

---------------

 

西洋映画史一覧(1930~1990年代)

主にトルコ~スペイン、フィンランド までの欧米映画でシネフィルが見てそうで自分が見たい映画をまとめました。

 

1930~1940年代

映画が生まれてからしばらく経って、様々な手法が確立されていった時代。

トーキー(音声のついた)映画が発明されて、無声映画がなくなりました。

第二次世界大戦の前後でも大きく映画が変わります。

戦後のイタリアではネオリアリズモが大きな潮流となります。

 

* ネオリアリズモ

イタリアで起こった、WWIIのファシズムへの抵抗から生まれた人々の生の現実をドキュメンタリー調で撮った映画群

f:id:ringojemmy:20210131233640p:plain



1950~1960年代

家庭用テレビが発明される前の映画の黄金期から衰退の始まり。

フランスではヌーヴェル・ヴァーグが起こって、フランス映画の様相を大きく変えます。

アメリカでは1960年代後半からアメリカン・ニューシネマと呼ばれる作品が作られるようになり、それまでのハリウッド映画とは異なる主題を扱い始めます。

ソ連ではスターリン批判が起こったことにより、社会主義リアリズムの枠外の作品も撮影されるようになります。

 

* ヌーヴェル・ヴァーグ

助監督等の下積み経験のない若い監督たちによる、ロケ撮影中心、同時録音、即興演出などの手法的な共通性を持った一連の作品

* アメリカン・ニューシネマ

1960年代後半から1970年代半ばにかけてアメリカでベトナム戦争に邁進する政治に対す若者層を中心とした反体制的な人間の心情を綴った映画作品群

 

f:id:ringojemmy:20210131235452p:plain

 

1970~1980年代

ネオリアリズモの迫真性や、ヌーヴェルバーグの新規性などが失われた時代、さらにテレビの普及によってもたらされた映画の衰退のなかで、さらなる新しい手法・展開を模索します。

f:id:ringojemmy:20210131235703p:plain

 

参考文献

狩野良規「ヨーロッパを知る50の映画」国書刊行(2014)

京都大学 中村唯志先生の授業「スラブ語スラブ文学講義」